
ゴンドラよくあるQ&A
ゴンドラを利用する上でよくあるご質問、疑問などにお答えします。
ここにない質問は、お気軽に近くの支店・営業所までお問合せください。
- ゴンドラの吊元になるような物が建物の屋上にありません。ゴンドラを取付けられますか?
- パラペット部に自在フック(自在突梁)を取付けたり、台車やアーム等を設置して架設できます。
- ゴンドラで使用する電源は何ボルトですか?
- 三相200Vを使用します。 単相100Vでも可能ですが容量確認が必要です。
チェアー型は単相100Vのみです。
- 仮設ゴンドラは何mの高さまで使えますか?
- 原則的に何mでも可能です。但し、当社のゴンドラの標準品ではチェア型を除き150mまでを標準サポートの範囲としております。それ以上の高さの場合、別途ご相談ください。
- 狭い場所でも設置できますか?
- 当社のゴンドラには、狭い場所でも使用できる薄型タイプのゴンドラがあります。
詳しくはお近くの支店・営業所へお問合せください。
- ゴンドラは誰でも使えますか?
- ゴンドラを操作する者は、「ゴンドラ取扱業務特別教育」を受講してその知識と技能を修得する必要があります。
- ゴンドラ取扱業務特別教育はどこで行っているのでしょうか?
- 当社では定期開催(毎月)しております。窓口は中央支店(03-3811-6074)までお問合せください。
また、受講者がまとまった人数の場合、臨時開催や出張開催も可能です。
- ゴンドラを使用するときには、届出等が必要ですか? また、それはどこへどのような届けが必要ですか?
- 「ゴンドラ設置届」は、仮設ゴンドラでは、多くの場合最初にゴンドラリース会社が届けを出しておりますので、使用者はこの届出に記載されている架設方法を取る限り、改めて届出の必要はありません。
但し、公道等で使用したり、上空で使用する場合には、許可申請または届出が必要になります。
許可申請または届出が必要な例 |
許可申請 |
届出先 |
地上・上空にかかわらず敷地以外の公道等にゴンドラが飛び出したりする場合等 |
道路使用許可申請 |
所轄の警察署長 |
公道を使用して、かつ立入禁止措置をとる場合等 |
道路占用許可申請 |
道路管理者 (区役所・建設事務所等) |
- 現場を視察して、どんな架設方法が最適かアドバイスして頂くことは可能ですか?
- 可能です。当社のお近くの支店・営業所にご連絡頂ければ、打合せにて現場でのアドバイスや、お見積りのご提示等は無料で行っております。
- 架設作業もやって頂けるのでしょうか?
- もちろん可能です。当社には経験豊富な架設専門スタッフがおりますので、どんな所にも安全に架設いたします。
また、架設後には安全に操作して頂けるようアドバイスも実施しております。
- ゴンドラ作業で電動工具を使用したいのですが、電源はどのようにすればよいでしょうか?
- ゴンドラ操作盤に電源を取り出せるサービスコンセントが取付けられていますので、100V仕様ゴンドラはそのまま接続が可能です。
また、200V仕様ゴンドラはダウントランスを使用して100Vに変換して使用することが可能です。
但し、使用できる容量は10A(アンペア)までですのでご注意ください。
- 荷物を上げるのにゴンドラを使用することは可能ですか?
- 可能です。ただし、決められた積載荷重を必ず守ってください。
▲ページのトップへ戻る