
ゴンドラトラブル解決室
ゴンドラを使用する上で発生してしまうトラブルへの対処法です。
ここにない質問は、お気軽に近くの支店・営業所までお問合せください。
- ゴンドラがまったく動かないのですが?
- 電気系統に原因があると思われます。次の点を確認の上ご連絡ください。
- 元電源のブレーカーがOFFになってないか?
- ゴンドラ操作盤のブレーカーがOFFになってないか?
- キャブタイヤケーブルが断線してないか?
- 非常停止スイッチが作動してないか?
- ヒューズが切れてないか?
- モーターの動作音はするがゴンドラが動かないのですが?
- 次の点が原因として考えられます。確認の上ご連絡ください。
- 三相線のうち、一相の断線か、端子部のゆるみがないか?
- キャブタイヤケーブルのコネクターの差込口にゆるみがないか?
- 過負荷(積載重量オーバー)ではないか?
- 押しボタンスイッチを押しても上昇側は作動せず、下降側のみ作動するのですが?
- リミットスイッチの作動状況に原因があると考えられます。次の点を確認の上ご連絡ください。
- リミットスイッチレバーに吊ワイヤー等が触れてないか?
- リミットスイッチの上に物を置いてないか?
- リミットスイッチのコードが外れてないか?
- ゴンドラの押しボタンスイッチを押すと、ガガガと異常な音がしてゴンドラが作動しないのですが?
- 電気系統に原因があると思われます。次の点を確認の上ご連絡ください。
- キャブタイヤケーブルの断線か、コネクター端子接続部のゆるみはないか?
- キャブタイヤケーブルと操作盤との接続に抜け、ゆるみはないか?
- キャブタイヤケーブルの1次側配電盤への接続に抜け、ゆるみはないか?
- 押しボタンスイッチケーブルと操作盤との接続に抜け、ゆるみはないか?
- モーター側のケーブルに断線、接続不良(抜け、ゆるみ)はないか?
- ゴンドラで下降中、押しボタンスイッチを離してもゴンドラが瞬時に停止しないのですが?
- ワインダーの電磁ブレーキが開放状態になっていませんか?
- 100V仕様ゴンドラを使用中に、途中で上昇しなくなるのですが?
- 100V仕様の場合、電気容量不足が考えられます。次の点の配慮と見直しを行ってください。
- 取り出し口の電気容量は15A以上ありますか?
- 配電盤から、他に大きな容量を必要とする電動工具等を兼用していませんか?
- 必要以上な長さのキャブタイヤケーブルを使用していませんか?
- ゴンドラ使用中に途中で止まってしまった場合、どのように対処すべきでしょうか?
- 手動ハンドルを使用して、ゴンドラケージを上昇・下降させることが可能ですので、停電時でも地上等に降りられます。
その際には必ず、キャブタイヤケーブルを抜いてから操作してください。
- モーターが熱くなるのは故障ではないでしょうか?
- 使用頻度が激しい(連続運転をする)とモーターが加熱してきますが故障ではありません。
但し、長時間の連続運転を続けると故障の原因になりますのでご注意ください。
また、負荷過大(積載重量オーバー)による運転も加熱する原因です。積載重量は厳守してください。
- 吊ワイヤーがワインダーの中に入っていかないのですが?
- ワイヤーをワインダーの出口側から挿入してしまっている可能性があります。
ワインダーの形状をよく確認し、吊ワイヤーを強く差し込んでください。
- 吊ワイヤーがワインダーの中に入ったまま抜けない状態です。詰まってしまったのでしょうか?
- 吊ワイヤーが、キンクや型崩れした状態でワインダーに入ってしまったことが考えられます。
無理な操作やワインダーの取り外しは決して行わないでください。
お近くの支店・営業所まで至急ご連絡ください。
▲ページのトップへ戻る